2010-07-29

はじまり



先週から週4日、鎌倉に通っている。海外駐在員のお父さんを持ち、家族で海外に住み、現地のインターナショナル校に入った中学生のT君に、夏休みで一時日本に帰っている間の、英語の勉強のため、一ヶ月間だけ英語をみている。

初日は私も緊張していたせいか、前置き短くレッスンに入ってしまった。中学生の男子らしく、つまらなそうに、時計をチラチラ見ながらのレッスンになってしまった。一番初めの、打ち合わせの時は、礼儀正しく、「これならうまくやっていけそうだ!」と思っていたので、自分でもとまどってしまった。90分のレッスンのために、色々用意していったのだが、撃沈された。でも、一つだけT君のほうから英語で質問してくれた。「先生はどうして、そんなに英語がしゃべれるんですか?」ちょっと、ホッとした瞬間だった。とにかく、自分はT君の英語を助けたいので、どうやって勉強したいか教えてねと言い残し、その日のレッスンを終えた。途中、お母さんやお姉さんが、様子見に入って来られ、レッスン後「態度悪くてすみませ~ん。海外で教えてもらってる先生にも、あんなんですよ~。」とおっしゃってくださった。

その日の反省を自分なりにしていくと、自己紹介もなく始めてしまったことに気づいた。

次のレッスンでは、まず自己紹介もせずに始めたことを誤り、一通りの自己紹介をした。ちょっと、心が開いたのが伺えた。そして、どうやって英語を勉強してきたかを説明した。前回のレッスンの時に、T君が質問してくれた時にも、英語の出会いともなった冊子を見せてあげることになっていたので、それを見せてあげた。



もうボロボロだが、これは小学1年生の時に出会ったもの。実は5歳上の兄が買った、「小学六年生」の4月特大号の付録として付いていた、マンガの付いた英単語帳。兄の目にはあまり留まらなかったようだが、私は毎日のように読んでいた。

中はこんな感じ。



もちろん、アルファベットなど読めないので、カタカナを読んでいたが、だじゃれが付いていて、これがおかしくてたまらなかった。そして、小学1年の夏に、セサミストリートが日本で初めて放映された。ちょうど夏休み入ってから始まったようで、セサミストリートのキャラクターのアーニーやバート、ビッグバード、カウントの目などを着けながら作っていく工程から見ていた。その時は、字幕もなく、ただひたすら英語のみの放送で、何をやっているのか検討もつかなかったが、何日も見ていく間に、英語で数の数え方などまねていた。今考えると、この番組も、たまたま見たものだったと思う。不思議な出会いだ。この番組のおかげで、おそらくネイティブの英語に触れる事ができ、発音がネイティブに近づけられたのだと思う。


とにかく、この冊子の出会いと、ちょうどその後で始まったセサミストリートが、私の英語生活の始まりだった。よく、アメリカ人の人からも、「どうやって英語を勉強したの?」と聞かれると、「あなたと同じように、セサミストリーを見てよ。」と、笑いをとる。

その後、小3の時には、家の近くに「楽しい英語教室」という、自宅で子供達に英語を教える教室が始まった。今考えると、実にこれも幸運な環境だったと思う。月一回、リチャード先生というアメリカ人の先生が来るのが、楽しみだった。5年生になって、塾に行くようになるまで通った。

そして、中学生になって初めてちゃんと文法を勉強した。中学3年でクリスチャンになってからは、教会でインターナショナル校のアメリカ人の先生が低額で英会話を教えてくださっていた、高校生以上のクラスに特例で入れてもらった。


英語との出会いがなかったら、私の人生もずいぶん違っていただろうと、つくづく思う。



T君も、この冊子をパラパラめくりながら「おもしろい!」と。私は「つかみOK!」と、心の中でつぶやいた。

その後は、T君の心が開いたお陰で、楽しくレッスンできるようになった。T君がちょっとづつ、英語の楽しさを体験しているようで、先生としても嬉しいかぎり。語学は、とにかく本人にやる気があればで、壁にぶち当たっても、いくらでも伸びていく。T君にも、そうなって、どんどん英語の力を伸ばして欲しいと、日々祈りつつ、知恵を絞りつつレッスンしている。

教えるって楽しい!そういえば、母も義母も学校の先生だ・・・・

2010-07-22

ラージサイズ



いただき物の、ラージサイズ胡瓜!

近所で家庭菜園をしている、友達のSさんからいただいたもの。隣のゴーヤがスモールサイズなのではなく、この胡瓜が41cmのラージサイズ。

小さい頃、夏に所沢の祖母の家に行くと、いつも帰りに畑で採れた野菜を持たせてくれた。胡瓜や茄子、トマトやみょうが、いんげん等。その中で、私が大好きだったのが、はちきれんばかりに、大きくなった巨大な胡瓜。

祖母から、「畑から好きなもの、好きなだけもってきな。」と言われると、必ず一番大きな胡瓜をゲットするのが私。祖母は、「そんなうらなりのじゃなくて、もっと美味しそうなの持ってきなよ。」と言うけれど、私にはこれが一番。種が大きいところと、大味なところがたまらない。家に帰ると、母が薄切りにして、軽く塩もみして、お酢とおかかをかけて出してくれた。

なので、八百屋さんで、たまに巨大胡瓜が売っていると、買ってきては、昔食べた懐かしい味を堪能する。

そんな話しをSさんに話したら、家庭菜園で育てている胡瓜を、わざわざ巨大になるまで育ててくれた。軽く4本分ある。大きく育てたほうが、経済的だしね!

2010-07-21

一茶椀完成





今日は、とにかく暑かった!陶芸教室に着いてから、汗が引くのに10分ぐらい掛かった。

今日は、先週から始めた削りの作業の続き、先週500gほどだったのを、400g切るまでに削った。
ぶりの茶碗なので、400g切るぐらいが良いそうだ。

100gって、結構ある。茶碗の中を厚みのあるところから、手を椀に添えながら、削っていた。

なんとか390gまで削れた。エアコンの空調と自分の手の温度で、だんだん土が固くなり、削るのに腕の力がいった。茶碗に圧力が掛かりすぎて、罅の原因になってないとよいのだが。

最後に、良いお茶の道具に入っている、花押(かおう)という、記号みたいな署名を考えた。先週、掛け花入れを完成させ、素敵な花押を作ったMさんのデザインの才能とT先生の監修のおかげで、私にも素敵な花押ができた。

来月、あと2個抹茶茶碗を削る。

向こうに見えるのは、Mさんの「一閑人の蓋置き」の、土台。これも出来上がりが楽しみ。

2010-07-18

無事到着

ほとんど渋滞もなく、無事帰宅。

楽しい旅だった。ただいま、旦那さん!

別ルート

昨晩は壮行会のパーティーの後、今回の同行者のHちゃんのお姉さん夫妻の浜松のお宅へ泊めていただいた。

楽しい朝食の後、Hちゃんの実家でお昼にと、鰻弁当を作ってくれたとの事で、取りに行ってから、東名高速に乗った。海が見えたり、富士山が見えたりと、行きと違う風景とサービスエリアで、楽しい。

車も流れている!

2010-07-17

名古屋着

無事、予定通りの時間に名古屋到着!

渋滞ぬけて

相模湖でやっと渋滞ぬけて、やっと100�走行に!

府中から中央高速に乗って、最初は超ノロノロ状態で、名古屋に着けるか心配したが、祈ったら急に車が動き始めた。祈りは聞かれる!

所で、千円高速ってもうないってほんと?いつの間に…

今日はこれから

今日はこれから、東久留米へ電車で向かい、そこから友達数人で、車で名古屋へ向かう。名古屋在住の長年の友達のアメリカ人宣教師家族が、次なる宣教地に移住するため、壮行会が夕方からある。

千円高速の恩恵にあずかる日がやっと来た!果たして、夕方までに名古屋に着けるのか…

今回、主人はお留守番。行ってきま〜す!

2010-07-16

明けてる?



最近の会話の出だしは、暑さのことや、梅雨明けのことが多い。

今週の水曜日あたりから、横浜の空は高くなり、夏の空になった気がしている。陶芸教室の帰りにMさんと話している時も、そんなことを話した。連休あたりで梅雨が明けるだろうと言われているようだが、今朝の空は、まったく夏の空。

でも、まだ梅雨明け宣言は、なされていない。まだ梅雨前線が本州の上にあるかぎり、気象庁としても梅雨明け宣言できないでいるのだろう。でも、自分の経験や観察から、横浜はもう夏の天気になっているのが、わかる。

それにしても、今年の梅雨も、以前の梅雨と比べると、集中豪雨の嵐で、梅雨らしくない。日本のみならず、世界各地でも、洪水の被害をよく聞く。被害に合われた方々の事を思うと、心が痛む。以前からこんなだったのを、最近ニュースで流すようになって知るようになったのか。それとも、日本のように、集中豪雨やゲリラ豪雨が、多くなってきたのか。とにかく、天気予報士さんも、判断つけにくい天気になっていることは、確かなようだ。

聖書におもしろい箇所がある:

「しかし、イエスは彼らにこたえて言われた。『あなたがたは、夕方には、『夕焼けだから晴れる。』と言うし、朝には、『朝焼けでどんよりしているから、きょうは荒れ模様だ。』と言う。そんなによく、空模様の見分け方を知っていながら、なぜ時のしるしを見分けることができないのですか。」

天気のみならず、世界情勢も色々変わってきている。クリスチャンとして、イスラエルの状況はとても気になるところ。だんだんと、聖書に書いてある状況になってきている。世の終わりという時期が、やがて来るけど、でもそれでお終わってしまうのではないのが、救いだ。かえってあとから来るもののほうが、もっと良いものだということがわかっているので、安心。

そういえば、蝉の声もちらほら聞こえる。やっぱり明けてるよね?

2010-07-15

ちゃりちゃり



昨晩、主人がまだ帰って来る前に、家に独りでいると、「ちゃりちゃり」という音が外から聞こえた気がした。一瞬、ビクッとしてしまった。

「まさか、こんな遅くに、誰かがうちの外で作業をするはずないし。訪問者でもないし。もしかすると、だれか、鍵を開けて入って来ようとしているとか。それとも、もう主人が、家に着いたとか。まさかねえ、だってさっき会社を出たとメールがあったのに・・・」

色々な事が頭をよぎった。

そして、また「ちゃりちゃり」という音が・・・・ 正体不明の音に、一瞬すくんだが、音のするほうへ行ってみた。それはどうやら、お風呂場からするようだった。

そして、音の正体を突き詰めた。

お風呂場に、カフェカーテンが掛けてあり、窓を開けていたので、風が吹いた時に、カーテンの前に置いてあった、貝殻にあたり、「ちゃりちゃり」という音を発していたのだ。

「なーんだ、これだったのか」と。

怖れて、見に行かなければ、主人が帰ってくるまで、音がするたびにビクビクしていたと思うが、音の発信源を知ることによって、安心できた。色々なことに関しても、怖れて近づかないでいることによって、ずーとビクビクしてることって、あるな。

2010-07-14

久々に・・・




ブログにアップしてきませんでしたが、陶芸地道にやってました。


上は、先週から作り始めた、抹茶茶碗3つ。黒楽を作りたかったが、教室に黒楽の釉薬の良いのがなかったので、赤1号の土で、黒マットを掛けて、楽茶碗風に作ることにした。




今日は、一個目の削り。お茶の先生でもあるT先生に教えてもらったり、本の写真を見たり、見本の抹茶茶碗を見ながら削ってみた。先週の成型の仕方は、玉作りと言って、丸く玉にした粘土の真ん中に親指で、ぐいっと穴を開けてから、指で伸ばしていく技法。縁の部分を無作為に作る事ができ、良い景色ができた。また、表面もいい感じに指跡が残っていたり、ひびが入ったりしていたので、その良さを残すために、削りは高台になる底の部分と、中を削ることになった。今日の時点で、表面を見せるために、釉薬を透明釉に変更するかもしれない。




底は、お茶を点てる時に必要になる、指が入るスペースが必要。陶芸教室の初級クラスにいたとき、志野焼きで抹茶茶碗を作ったことがあるが、その時はお茶のお稽古をしていなかったので、抹茶茶碗がどういうものかわからずに作っていた。今は、何となくどういう形が使い勝手が良いのかわかるようになって、楽しい。



また、抹茶茶碗を作る時は、皆量りで重さを量りながら作っていく。大体400gが良い重さだそう。今日は650gぐらいからの重さを500gまでに削る事ができたので、あと100gほど削る必要がある。量的にはこのくらい。果たしてあとこのぐらい削れるのか、ちょっと心配。でも楽しみ。3個削り終わるのに、どのくらい日数が掛かるだろう?



これは、黒土に確か白マットを掛けた、漬物入れ小鉢と、箸置き、この箸置きは思った以上に気に入った。釉薬を掛けるときに指跡を残したら、そら豆のようになった。下は、どなたかの作品で蚊取り線香入れ。ああ、夏が来る・・・・



2010-07-03

梅味噌



二年前の、陶芸教室の夏のBBQパーティーで、教室の生徒さんが作った、自家製の梅味噌なるものを初めて食べた。
野菜スティックにつけて食べたのが、実に美味しく、作り方を聞いてみると、簡単そうだったので、いつか作ってみようと思った。

去年、梅が出てきた頃は、プロテスタント150周年記念大会の準備で忙しく、断念した。

今年も、梅が出つつあると、どうしようかと迷っていたが、昨日、南甲梅が安くなっていたので、作ることにした。

スーパーで青梅と黄色い梅が出ているのに気がついた。毎年、梅干を作っている親友のMに、違いを聞いてみたところ、青梅は梅酒などに、黄色い梅は梅干に使うということ。

小さい頃から、実家に梅の木が植わっていた。毎年、6月になると、一家総出で梅もぎをした。木が結構大きくなってしまったので、いつも父や兄が高い所に登って、取っていた。私は下から葉の下に隠れている実を探し、「あそこにもあるよ。」と伝える係りだった。実を取り忘れたのがいくつかあると、後日黄色になった実が地面に落ち、甘いいい香りがして、思わず食べたくなった。でも、梅は生で食べてはいけないと教えられていたので、小さいながら、ぐっとこらえた。

今思い出すと、母は梅をもいだ後、最初に梅酒を作っていた。そして、その後しばらくしてから、梅干を作っていた。Mから青と黄色の梅の違いを聞いて、やっとあの時、なぜ母が日にちを置いてから梅干作りをしていたのか、わかった気がする。きっと、もいだ梅を少し置いて黄色く熟すのを待っていたのだろう。

インターネットで梅味噌の作り方を、いくつか見た。青梅・味噌・砂糖で漬け込むものもあったが、黄色の梅で煮込んで作るものもあった。約1時間でできるし、その後冷凍庫で1年間保存がきき、しかも、冷凍庫の中で凍らないという、荻窪鈴木青果店さんのレシピで作ることにした。煮込んで作るもう一つの理由には、「すぐに食べれる!」というのもあった。

手順どおり、土鍋で約1時間煮込んで、美味しい梅味噌が出来上がった!1kgの梅で結構量ができた。さっそく温かいままだったが、きゅうりにつけて食べてみた・・・・

美味しい!!!

旦那さんは、今日はプールへひと泳ぎに。美味しいと言ってもらえたらいいな。