2011-07-25

昔取った杵柄



今朝は、連休に草取りをしたゴミ袋の残りの6袋を主人と一緒に捨てに行った。いっぺんに12袋出したら迷惑になると思い2回に分けた。

主人はごみ出し後、そのまま自転車に乗って、出勤した。私は見送った後、家に戻り、仕事の前に家事を片付けてしまおうと、家に戻った。すると、なんと玄関が開かない!!!

「うわっ、どうしよう、入れない!」

主人がいつもの習慣で、玄関の鍵を閉めてしまい、私もそれにまったく気がついていなかった。鍵は持ってでなかったし、携帯もない。おまけにすっぴんだ!どうしようかと、たたずんでもいられないので、アパートの脇の階段の手の届く位置にある窓に手を伸ばして見ると、なんと鍵が掛かっていなかった!でも、そこに這い上がる事はできないし、階段に梯子を置くことも不可能だ。一瞬、どうしたらいいかわからなかったが、何かの拍子で主人が思い出して戻ってきてくれるように、神様に祈りつつ、主人の行った道をしばらく歩いた。主人の携帯に電話を掛けられればいいのだが、すっかり携帯のメモリーに頼り切っていて、掛けたくても番号がわからない。

最悪友達の家に行って、鍵開けの業者に電話をさせてもらおうかとも考えたが、なぜかまた自分の家に向かって歩き始めた。

「もしお隣の人に梯子を借りれたら何とかなるかも知れない・・・・。」

そんなことを考えながら、角を曲がったら、ちょうど隣の家のおじさんが、玄関の前にいた。そして梯子もちょうど玄関脇にあった。さっそく事情を説明したら、快く梯子を貸して下さった。

梯子を持って、いざ自分の家に行くと、やはりどうやっても、梯子から直接窓に入る方法ない。あきらめかけたが、ある知恵が与えられた。でも、これにはちょっと危険な事をしないとならなかった・・・・

小さい頃はかなりおてんばで、小学校2、3年生の頃、近所の男の子と一緒に、ブロック塀伝いに近所の家の屋根に登った経験もあった。もちろん、屋根に上がった後に近所のおばさんに見つかり、怒られあきれられた。また家を2階建てに増築した時、大工さんの作業を見るのが好きで、よく梯子に登って2階に上がっていた。

そんな経験を持っていたので、梯子を階段の一番上の端に据え置き、開いてる窓の脇にある、別の窓の格子に足を掛け、開いてる窓に移ることにしてみた。作戦成功!近所の人が見ていたら、なんとすごい奥さんだろうと思われてしまう光景だっただろう。まあ、昔おてんばだったことが、こんな時に役に立つとは思いもよらなかった。無駄なお金も払わなくって済んだし・・・・

梯子を貸してくださったおじさんも、「良かったね!」と。

午後に、玄関を出たときに、ちょうど別の隣の家の、高校生の男の子が、ベランダで洗濯物を干していた。軽く挨拶したが、いつにも増してその男の子が、ニコニコしていた。もしや私の武勇伝、カーテン越しに見られてたかな?

2011-07-24

さよなら、アナログ



とうとう、アナログ放送が終わってしまった。

我が家は、やっぱりぎりぎりまで、地デジテレビの切り替えはしておらず、7月に入ってから、カウントダウンの大きなワイプが、画面の左端に出た。字幕が見えずに思わずコールセンターにクレームの電話をした。アナログを最後まで楽しみたい権利を奪われた気がしたから。他にも大勢の人達がクレームの電話をしたそうだ。とにかく地デジテレビに変えなければ消えないと言われ、翌日ヨドバシカメラにテレビを見に行った。テレビ売り場は夜の8時過ぎにも関わらず、非常に混雑していた。あの大き目のワイプは効果があったようだ。

小さな頃、我が家の白黒テレビを買い換えて、大型のカラーテレビが来た日を覚えている。電気屋さんが大きな箱を持ってきて、据え付けてくれた。色が天然色になったのが印象的だった。テレビの上にはお人形やリボンフラワーなど、飾ることができた。

今回の地デジへの切り替えは、何かあっけないものだった。結局アマゾンで購入し、宅急便で商品が届き、我が家の16インチのテレビは、PCのモニターぐらいのもので、とっても軽い。色はさすがにきれいだが、B-CASカードを差し込まなければ見れないという。不思議なものだ。なぜテレビを見るのにカードを差し込まなければいけないのだろう?もう一つ、不思議なのは、地デジ化は日本だけだと思っていたら、韓国やアメリカでもこの数年でなされている。世界が同じ基準になる。バベルの塔を思い起こさせる。

今日は、教会での礼拝があるので、正午にアナログ放送が終わるのを見れないので、せめて教会に行く前に、最後のアナログを楽しんだ。アナログのほうが、画像の具合が落ち着いていて、とても名残惜しかった。



アナログといえば、紙インターネットと言われていた、ぴあも最終号になってしまった。兄の影響で、私も小学生の頃から見ていて、お世話になった。近年は、やはりインターネットで調べるようになってしまい、手に取る機会もなくなっていたが、やっぱり最終号は記念に買っておくことにした。

色々な世の中のシステムが変わっていく中、主人は相変わらず、スイカではなく、自動改札を通す定期を使っている。先日横浜駅で、私の前を通るおじさんも同じ型の定期を使っていて、思わず心の中で、「がんばれ!」と言ってしまった。そして我が家のもう一つのアナログといえば、やっぱり近くの銭湯の「いふり湯」。昔ながら番台、富士山の壁絵、木の桶、タイル、湯上りのジュース、1回10円のヘアードライヤー、昔ながらの10円のマッサージ機。昨日も疲れが癒された。




教会から戻ると、アナログ放送はもう見れなくなってしまっていた。この画像もあと数時間で終わってしまうそう。せめて、この画像からザーザー画面に切り替わる午前0時には見届けようかな・・・・


2011-07-20

今日の陶芸


久々の陶芸ブログ。震災後も地道に通っていました。

今日は、お皿の2枚の削りをした。土はロット土といって、ザラザラ感のある土で、結構私にとって削りやすい土だ。ザックリザックリと削れていく。なので、この土で形成するときは、多少大きめにつくっても大丈夫。でも、削りかすはかなり沢山出る。今回は、このちりとりで2杯。土を再生してくださる先生、お手数掛けてます!


2枚のお皿は、前回作ったお皿が、焼きあがったら反ってしまったので、リベンジで作ったもの。今回は、お皿の腰の部分を削り過ぎないように、慎重に削った。あとは、焼いている間に、へたらないことを祈るのみ。


このリンゴの入れ物は、Y先生の作品を購入したもの。先生の作品は、我が家で色々活躍中。また新しくコレクションに追加。いつも温かみのある作風でついつい手が伸びる。

2011-07-18

二人で草取り



今年は、手がつけられなくならないように、早いうちから草取りをしていた。でも、草は元気で、雨が降るたびに成長し、その後暑くなると、私のほうが草取りをギブアップしていた。

主人が、連休になったら草取りをしようと言ってくれた。そして、蚊の対策には、蚊取り線香を4方向に置いておくと効果があると言って、蚊取り線香立てを即席で作ってくれた。これを置き、長袖長ズボン・帽子・首にはタオルを掛けた上から、虫よけミストのサラテクトを、全身にシュッシュとかけた。

草をむしっていると、バッタやカマキリの赤ちゃんが何匹も出てきた。



やっぱり二人で草取りすると、張り合いが出て、はかどる。おしゃべりしたり、冷たい飲み物で休憩したり。誰かが近くにいて、同じ事をしているというのは、大きな励ましになる。東北の復興のことが頭をよぎった。

最近の日照り続きで、土がカラカラになっていた部分は、結構簡単に草が抜けた。根っこについて来る土も簡単に取れた。今までは、雨が降って地面が湿ったほうが取りやすいと思っていたが、今日は新しい発見だった。



3時間のうちに、12袋も二人で取ってしまった。これで少しは見栄えのするヴィンテージアパートになったかな。



作業が終わると、二人ともどっと疲れが出た。シャワーを浴びてから、明日筋肉痛が出ないように、ストレッチをしておいた。夕飯は作る余力はなく、宅配ピザにした。

そして、今日の最後の締めは、ガリガリ君の梨味!去年、この梨味を食べて、ガリガリ君のマイベストの味になった。マンゴー味も美味しいそうだが、私は残念ながらマンゴー味に出会ったことがない。今年も梨味が出たと聞いてから、もう何本も味わっている。本当の梨を食べているようで、ちまたでも人気味らしい。今年はいつまで梨味が食べれるだろう・・・・

蚊取り線香効果は抜群!とうとう、蚊に刺されずに草取りを終えることができた。ありがとう、旦那さん!

2011-07-16

ベイスターズ初応援☆

横浜市民になって、初めての横浜ベイスターズの応援に自転車で来た。試合が始まって2時間経つと、2千円安くチケットが買える。

阪神戦ですが、10対2で負けてます。さすが阪神ファンの応援は息が合っている。

もっと応援に来ないと!