2008-11-19

絵付け


今日の陶芸教室では、ご飯茶碗に絵付けをした。

絵付けは、まだまだ苦手で、先週から頭の隅に、どういう絵柄にしようと考えていたが、具体的にはなかなか浮かばない。

ただ、先週購入したY先生のお皿についていた、絵柄が気に入ったので、それを使わせてもらって、絵付けをしようと思った。

描き始め、手を動かしていると、ちょっとづつ基本形から離れて、描けるようになった。おもしろくもなってきたが、あとで思うと、ちょっとご飯茶碗にはふさわしい絵柄だったかなぁと・・・・まあ、世界で一つだけのお茶碗なので、良いかも。


今回は、絵付けをして、その線の上に撥水材をはみ出さないように塗ってから、透明釉を掛けた。今回、撥水材塗ったのは、透明釉で絵付けの色が薄くならないように。でも、焼き上がってみないと、どう色が出るかはわかりません。それが楽しみでもあり、ちょっとドキドキでもある。来月初めの教室までには、焼きあがっているはず。



11月から、お茶の教室では炉のお稽古になった。それまで炉は閉じられ、風炉(ふろ)を使ってお茶を点てていた。11月は茶道にとって、茶壷を新しく開け、新しいおちゃも使い、お正月のように喜ばしい月だそうだ。床の間の掛けものも、いつもは掛け軸だが、11月は扇が飾ってある。

お手前も、風炉の時と道具を置く位置など違ってくるので、また色々新しい事を覚えなければならない。道具の置き位置の中に、利休さんの世界が垣間見れる。この写真の阿弥陀堂釜も、利休さんも使っていた形だそうな。

0 件のコメント: