2011-06-29

- IWAKI

今回のボランティアは、いわき市にある、「ミッション・グローバル・チャペル」を拠点に行った。教会がベースになっていて、この教会の建物は、以前パチンコ屋さんだったものを改築して、教会堂として去年の11月から使っていたそう。以前の小さな教会堂はもらい火で全焼してしまったそうで、その後すぐに教会に通う人のお父さんが亡くなり、相続として持っていたパチンコ屋を教会の会堂として譲ったそうだ。1Fは、パチンコ台を取り払い、広い空間の中に椅子を置いて礼拝し、2、3Fは、従業員やオーナーの居住地区として使われていたので、沢山の部屋や大きなキッチンがいくつか備わっていた。

そして、3月11日大地震を体験したこの教会に、5日後には海外から救援物資が届き始めた。最初は次から次へと送られてくる、物資をどこへ保管しようかと迷い、1Fの広い教会堂に入れることは最初躊躇したそうだが、祈る中で神様に礼拝堂を物資保管場所として使いなさいと示されたそうで、1Fに沢山の物資を入れることができ、地域の方々に配ることができたそうだ。いわき市でも、最初屋内退避命令が出たそうで、物流も入ってこなくなったそう。

また、別の街へも物資を持って行く事ができたそう。トラックでの配送も、去年の秋から教会の人が配送会社の重役になっていたために、容易にそれを利用することができたそうだ。他にも色々な話しを聞くごとに、何から何まで、311のために神様によって整えられていたということが伺えた。

朝晩、このようにボランティアが一つの部屋に集まり、朝はその日の作業の振り分け、夜は報告をし、祈る時を持った。私がいた2日間の間に、約50名ぐらいの人達がボランティアで来ていた。香川・三重・兵庫・静岡・神奈川・東京・韓国・アメリカ・ハワイ・ブラジル・カナダと国籍は様々。また、職業も、トラックの運転手・主婦・チャーチスクールの先生・看護師・カフェオーナー・ミュージシャン・役者・宣教師・牧師と様々で、年代も30代~60代ぐらいの人達がいて多種多様。アメリカからは大工さんも来ていた。また、瓦礫隊のリーダーの青年は、仕事をやめてボランティアに来ていた。

朝の仕事の振り分けの時、瓦礫撤去、生活支援センターでの仕事(地域の方々が必要なものを取りに来る場所)、そこにあるカフェでの仕事、物資の仕分け作業、ボランティア宿舎の清掃、炊き出し、足湯係りなどあったが、Mちゃんと瓦礫撤去作業に加わることにした。最初お役に立てるのかと思ったが、お役に立つことができる作業だった。

2日間、作業をした場所は、四倉海岸にある、ペンション・レストラン「時計台」という場所。ここも、1Fは津波に流されたが、2Fは無事だった。オーナーご夫婦と一緒に作業をした。大きなものは、前に来たチームによって外に出されていて大きな山になっていた。


そして、今は津波によって流れて来た砂の撤去と、部屋の中にあるものを撤去していくというもの。もう既にきれいになっている部屋もあった。 そして、2Fにあったベッドももういらないということで、岩手の仮設住宅のお年寄りに持って行きたいとお願いしたら、是非ということでこの日トラックに積み込んだ。

ここは、一日目に作業をした部屋。元は厨房だったので、砂の中からスプーンや包丁など出てきた。


この様に、スコップで砂をすくい、


篩いに掛け、中にある物を仕分けして、それぞれのゴミの山にまとめて持って行く作業。私は篩いになるものが何かないかと思って、瓦礫の山から見つけたのは、扇風機の外カバー。写真はとり忘れたが、中々便利だった。人間、いざという時は、何でも工夫して使えるものだと、実感。

お昼は、ボランティアセンターで、朝出るときに持たしてくれたおにぎりをいただいた。塩にぎりに海苔を巻いて食べるものだったが、作業後のおにぎりは本当~に美味しかった。一時間の昼休憩の後、作業が続いた。でも、あっという間に時間が来てしまった。一日目のチームは、韓国人、アメリカ人がいて、私は通訳をしていて、最後に「そろそろ終わりにしましょうか~。」と言ったが、このニュアンス、外国の方には「そろそろ」が伝わらなかった。日本人だと、「そろそろ」と言われると、きりの良いところまでやってしまうニュアンスがあると思うが、英語ではそれが伝わらず、なぜ日本人は作業を止めないんだと言い寄られてしまった。ちょっとした異文化エピソード。

これは2日目に作業した部屋だが、砂がいっぱいあった部屋が、こんなになってしまう。コツコツやっていけば、必ずことは終わる。達成感のある作業だった。2日目は、オーナーさんの奥さんとおしゃべりをしながら作業をした。ご主人の両親がこの宿を始め、2代目でオーナーの息子さん達は会社員勤めをしていたそう。ここをたたんで、内陸のほうでまたお店をやるか、会社勤めにするかは、まだこれから考えるとのこと。地震は半端のない揺れで、これは異常だと思い、すぐに内陸のほうへ逃げたそうで、お二人は助かったようだ。おそらくまさかこんな大きな津波が来るとは思っていなかったのだろう、レジはそのままで逃げられたそうだが、それも流されてしまったが、撤去作業中にそっくりそのまま出てきたそうで、喜んでおられた。まだ、この土地の地権書が見つかっておらず、私たちも地権書と個人の写真が見つかったら、オーナーさんに渡して欲しいと言われていた。

また、この地域の今の話題は、原発の避難退去義援金。30km圏内の方々には100万円が支払われるそうだが、34kmだと何も出ないそう。その線引きもなんとも難しいものだ。ここは原発から34kmなので、きっと風評被害もあるだろうし、お客さん相手の商売だと大変だろう。

作業中に、海沿いをヘリコプターが低空で飛んできた。今も海に打ち上げられる遺体を捜索しているそう。ここの海岸線も地震で変わってしまったそうだ。

このペンションの床にこんな文字が書かれていた。「3/11THE END」と。せつない。まさかこんな事になるとは、思っても見なかったことだろう。この建物は解体されるが、ご主人は毎日、作業が終わると、きれいになった部屋の床をほうきで丁寧に掃いておられた。きっと思い出がいっぱいつまって愛着があるのだろう。私も、できればもっと滞在して「時計台」での作業が終わるのを見たかったが、それはまた次なるチームに任せた。

今回、この歴史に残る大震災を報道ではなく、自分の目で見て感じ、そこに住む人達から実際に色々な話しを聞くことができたのは、本当に良かった。メディアの映像はセンセーショナルに撮られるが、実際行ってみると、もちろん大変な事が起こってしまったと感じるが、でも、そこにはまだ命が続いているし、生活が続いていることを感じることができた。

また、そこにいる人達に寄り添い、少しでもお手伝いできたことも感謝だった。オーナーの奥さんが、テレビとかで色々報道されているから、わざわざ来ることになり、申し訳けないとおっしゃっていたが、こんな時はお互い様だとお話しした。あんな作業をオーナーさん達だけでしていたら、希望もなくなってしまうと思う。近くにある昆布工場の瓦礫の撤去作業も、グローバル・ミッション・チャペルのボランティア隊によって、最近終わったそうで、そこの工場主は、最初はもう廃業しようと思っていらしたそうだが、きれいに片付いた工場を見て、もう一度工場を再建してみようかと、思い始めていらっしゃるそう。なんとも嬉しい話しだ。でもまだ人手がなくて、誰の手もかりずに作業している人達も大勢いると聞いている。

東京に戻り、電車に乗った時に、東京の街が普段の生活に戻っていることを感じた。まだまだ東北での復興作業はたんとある。色々な形の作業があるので、ぜひ機会があればお手伝いに行かれることをお勧めしたい。実際に、子供さんなどいると行けない主婦でも、まだまだ支援物資は必要とされているところもあるので、物を送ったり、自分の街に被災してきている方々のボランティアを必要としている所もあるので、調べて参加してみるのも手だと思う。そして、忘れないように、東北の復興の事を話題にすることも、大切な事だと思う。

主人とも、今度は一緒に行ってお手伝いしたいねと話している。

2 件のコメント:

Mr.Sugar さんのコメント...

ご苦労様でした。
そして「有難う」。

私は全くの東北人であり、半分は
今も福島に住んでいますので、自然に
こういう挨拶になってしまいます。

今回のジョイさんの文章や
普通のなんでもない報道に接しても
ただ涙です。

支援は長い勝負となるでしょう。
今後、私も年齢が許すならば、
お手伝いするチャンスも
あるのではないか、
と思っております。

JOY さんのコメント...

Sugarさん

ありがとうございます。
Sugarさんの山小屋の修復・片付け
お疲れ様です。少しずつでも
作業が進んでいて何よりです。

美しい自然を見ながら、
休み休みなさってくださいね。

またお会いできる日を楽しみに
しています。